伊福部昭と日本狂詩曲-そしてタムタム

本日放送のテレビ朝日題名のない音楽会』。

今年生誕100年を迎える、作曲家の伊福部昭さんの特集でした。

ゴジラ』の音楽で有名ですが、以前、彼の作曲した『日本狂詩曲』を初めて聴いた時、ラテンの舞曲っぽい祭りの曲だなぁってイメージを持ったんですが、今日再び聴いても、新鮮でしたね。

釧路に生まれ育ち、アイヌの文化と結びついた民族色の強いものだそうで、なかなか迫力があります。


さてさて、その曲中で、タムタムが出てきます。

要は銅鑼ですな。

この楽器の演奏には、楽器を置く“向き”が、非常に重要だと思うんです。

指揮者(客席)に向かうように設置すると、奏者は横を向くようになるので、指揮者を見るには横を向かねばなりません。

この楽器を演奏した事はないけど、キツい体勢ではないのかな?


って思った時、ある楽団のタムタムの位置が、ステージ下手側に、打面を正面に向けるのではなく、ほぼ垂直にしていたのを見ました。

こう置くと、指揮者の方向に体を向けた状態で、楽器を演奏する事が出来るので、なるほど!と思いましたね。


タムタムが使われている有名どころと言えば、ムソルグスキー組曲展覧会の絵』(もちろんラヴェル編曲版)の『キエフの大きな門』とか、やはりラヴェルの『ボレロ』とか、レスピーギ交響詩『ローマの祭り』や『ローマの松』かな?

ドラクエの『竜王』もそうですが(^^;)

なんかゴジラに話が戻りつつある(笑)